2015年05月17日の記事 (1/1)
- 2015/05/17 : 川崎化成工業(4117)の上限下限つきTOB [TOB、MBO、合併など]
[ ホーム ]
川崎化成工業がエアウォーター(4088)に
上限付き下限つきTOBされることが
5/14に発表されました。まとめておこうと思います。
TOB期間 5月15日(金)から6月18日(木)まで(25営業日)
(受け渡しベースで6月15日(月)までの約定)
決済の開始日 6月24日(水)
価格 210円
上限 19,392,000株
下限 15,483,000株
TOBに賛同意見、応募は株主の判断に委ねる
公開買い付け代理人
SMBC日興証券
発行済み株式総数 41,207,730株
自己株式を控除 38,706,330株
三菱化学が応募する株式 14,990,777株(応募契約あり)
確実に応募する株主 14,900,777株
その他株主分 23,805,553株
その他株主が65%の確率で応募すると仮定
○プレミアムそこそこ
○上場維持前提なので、社員持ち株会や取引先は
応募しないと思われること
14,990,777株(応募契約)+15,473,609株(65%)
応募想定株数 30,464,386株
推定当選率 63.7%
210円×0.637=133.8円(当選分理論価格)
落選後推定株価157円(5/14終値)
157円×0.363=57.0円(落選分理論価格)
133.8円+57.0円=190.8円(推定理論価格)
こんなん出ました。
時価はだいたい同じぐらいになってますね。
あくまで個人的メモとお考えくださいませ。
三菱化学は按分比例なった際に、売れなかった分は
市場取引で処分する意向との記載があります。
<6/19追記>
84.2%の当選率となり、私の予想より高かったです。
ハズレ券がいくらで売れるか、現時点ではわかりませんが
全力で行っても良かったのかもしれませんね。
結果論100%ですけどw
<6/22追記>
ハズレ券が168円で売れましたので
210円×0.842=176.8円
168円×0.158=26.5円
176.8円+26.5円=203.3円
ということで、結果的にはどこで買っても取れましたね。
直前の194円で買ったとして
「4.8%」ぐらいの利益率となりました(手数料考慮せず)
上限付き下限つきTOBされることが
5/14に発表されました。まとめておこうと思います。
TOB期間 5月15日(金)から6月18日(木)まで(25営業日)
(受け渡しベースで6月15日(月)までの約定)
決済の開始日 6月24日(水)
価格 210円
上限 19,392,000株
下限 15,483,000株
TOBに賛同意見、応募は株主の判断に委ねる
公開買い付け代理人
SMBC日興証券
発行済み株式総数 41,207,730株
自己株式を控除 38,706,330株
三菱化学が応募する株式 14,990,777株(応募契約あり)
確実に応募する株主 14,900,777株
その他株主分 23,805,553株
その他株主が65%の確率で応募すると仮定
○プレミアムそこそこ
○上場維持前提なので、社員持ち株会や取引先は
応募しないと思われること
14,990,777株(応募契約)+15,473,609株(65%)
応募想定株数 30,464,386株
推定当選率 63.7%
210円×0.637=133.8円(当選分理論価格)
落選後推定株価157円(5/14終値)
157円×0.363=57.0円(落選分理論価格)
133.8円+57.0円=190.8円(推定理論価格)
こんなん出ました。
時価はだいたい同じぐらいになってますね。
あくまで個人的メモとお考えくださいませ。
三菱化学は按分比例なった際に、売れなかった分は
市場取引で処分する意向との記載があります。
<6/19追記>
84.2%の当選率となり、私の予想より高かったです。
ハズレ券がいくらで売れるか、現時点ではわかりませんが
全力で行っても良かったのかもしれませんね。
結果論100%ですけどw
<6/22追記>
ハズレ券が168円で売れましたので
210円×0.842=176.8円
168円×0.158=26.5円
176.8円+26.5円=203.3円
ということで、結果的にはどこで買っても取れましたね。
直前の194円で買ったとして
「4.8%」ぐらいの利益率となりました(手数料考慮せず)
2015/05/17 (日) [TOB、MBO、合併など]
[ ホーム ]