2019年12月の記事 (1/22)
- 2019/12/31 : 2019年もお世話になりました。年間のまとめ [月次の成績や年間のまとめ]
本年もありがとうございました。
今年もいろいろありましたが、なんとか年を越せそうで良かったです。
1年の感想と、来年の抱負をまとめておこうと思います。
昨年の12月20日が天井で、そこから急落。
年初はこりゃ今年はダメかと思ってショートしたら往復びんたと
波乱の幕開けだった2019年。
6月ぐらいまでは低空飛行を続け、もうアカンかと思いましたが
下半期はいろいろ良い方に転がることが多くて
なんとかこの稼業を続けていくことができました。
メンタル大事ですよね~わかっちゃいるけど
株は取り返そうとしたらダメです。
狩猟型投資法より農耕型投資法が良いとは思いますが
自分はマグロ漁船乗ってるようなものですしね。
デイトレード的アプローチには自分は優位性ありません。
ニュースが出た時飛びつくぐらいしかないですね~
年々厳しくなってますが、決算プレイもほぼ優位性ないかも。
引け板や寄り板見てサヤ抜くのも、自分には難しいですね。
今年貢献したのはTOB狙いになります。
そんなにやってやった感もないんですけどね。
どれだけ観測報道信じられるかどうかのチキントレードでした。
店頭案件は、案件自体も少なくなって、収益見出すのは
難しいなとは思いつつも、お客さんもちょっと減ってる感じで
今年は昨年までより食い込めた感があります。
なんやかんやでありがたいのが店頭案件であります。
資金がないので、来年も愛想といつでも繋がる利便性で
勝負したいと思いますw
あと、やっぱ野村證券の壁は高いです・・・
いつまで続くかわかりませんが、後半はTOPIXリバランス関連が
妙に良くなりました。良くなると参加者が集まってまたダメになる
とは思いますが、しばらくは他の指数プレイとあわせて注目します。
全金融資産を運用に回してると仮定すると
今年の率としては+22%でした(確定損益ベース)
上半期終了時点でここまで伸びると思いませんでした。
去年は含み損持ち越しでしたが、今年は含み益持越しから
スタートするので、少しハードルが低いので、なんとかしてもらいましょう。
毎年同じこと言ってる気がしますが、こんなに良い事が長く続くとは
思えなくなってて、毎年弱気からスタートしております。
予想はしないスタンスで、常に横ばいの中から、どれだけサヤ抜けるか
という事を重視しておりますので、常にフラットではありたいのですが。
一旦大発会でリセットしてから、またいろいろ考えたいと思います
1%ぐらいサヤのある現金に近いポジションと理論値越えてるけど
下にはセーフティネットが張られてる銘柄で、6割ぐらい占めようと
思ってます。
年間としては季節性のアノマリーを信じて、優位性のある所に
適切にやりたいですね。毎年言ってますが機械的に淡々と。
昨年の再掲になりますが
配当の再投資の日(3月と9月下旬)(この時期だけNT逆行しがち)
ETFの配当に伴う特殊需給(7月初旬~中旬)の2点。
あと11月下旬から12月中旬ぐらいまでの強いところ。
このあたりは意識していこうと思います。
本年もいろいろな人に教えていただきました。
感謝いたしております。
いろいろな話聞いて、それを自分で生かせるか?
そして人数が多いと、気付く機会も増えます。
証券会社の担当さんも含めて、周りの人に恵まれてるなと思います。
良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
今年もいろいろありましたが、なんとか年を越せそうで良かったです。
1年の感想と、来年の抱負をまとめておこうと思います。
昨年の12月20日が天井で、そこから急落。
年初はこりゃ今年はダメかと思ってショートしたら往復びんたと
波乱の幕開けだった2019年。
6月ぐらいまでは低空飛行を続け、もうアカンかと思いましたが
下半期はいろいろ良い方に転がることが多くて
なんとかこの稼業を続けていくことができました。
メンタル大事ですよね~わかっちゃいるけど
株は取り返そうとしたらダメです。
狩猟型投資法より農耕型投資法が良いとは思いますが
自分はマグロ漁船乗ってるようなものですしね。
デイトレード的アプローチには自分は優位性ありません。
ニュースが出た時飛びつくぐらいしかないですね~
年々厳しくなってますが、決算プレイもほぼ優位性ないかも。
引け板や寄り板見てサヤ抜くのも、自分には難しいですね。
今年貢献したのはTOB狙いになります。
そんなにやってやった感もないんですけどね。
どれだけ観測報道信じられるかどうかのチキントレードでした。
店頭案件は、案件自体も少なくなって、収益見出すのは
難しいなとは思いつつも、お客さんもちょっと減ってる感じで
今年は昨年までより食い込めた感があります。
なんやかんやでありがたいのが店頭案件であります。
資金がないので、来年も愛想といつでも繋がる利便性で
勝負したいと思いますw
あと、やっぱ野村證券の壁は高いです・・・
いつまで続くかわかりませんが、後半はTOPIXリバランス関連が
妙に良くなりました。良くなると参加者が集まってまたダメになる
とは思いますが、しばらくは他の指数プレイとあわせて注目します。
全金融資産を運用に回してると仮定すると
今年の率としては+22%でした(確定損益ベース)
上半期終了時点でここまで伸びると思いませんでした。
去年は含み損持ち越しでしたが、今年は含み益持越しから
スタートするので、少しハードルが低いので、なんとかしてもらいましょう。
毎年同じこと言ってる気がしますが、こんなに良い事が長く続くとは
思えなくなってて、毎年弱気からスタートしております。
予想はしないスタンスで、常に横ばいの中から、どれだけサヤ抜けるか
という事を重視しておりますので、常にフラットではありたいのですが。
一旦大発会でリセットしてから、またいろいろ考えたいと思います
1%ぐらいサヤのある現金に近いポジションと理論値越えてるけど
下にはセーフティネットが張られてる銘柄で、6割ぐらい占めようと
思ってます。
年間としては季節性のアノマリーを信じて、優位性のある所に
適切にやりたいですね。毎年言ってますが機械的に淡々と。
昨年の再掲になりますが
配当の再投資の日(3月と9月下旬)(この時期だけNT逆行しがち)
ETFの配当に伴う特殊需給(7月初旬~中旬)の2点。
あと11月下旬から12月中旬ぐらいまでの強いところ。
このあたりは意識していこうと思います。
本年もいろいろな人に教えていただきました。
感謝いたしております。
いろいろな話聞いて、それを自分で生かせるか?
そして人数が多いと、気付く機会も増えます。
証券会社の担当さんも含めて、周りの人に恵まれてるなと思います。
良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
2019/12/31 (火) [月次の成績や年間のまとめ]