2015年の12月21日に発表された当案件ですが
まだ最終契約が決まっておらず
その契約予定が3月下旬と言うことでしたが
未だに発表がありませんので、まとめてみようと思います。
「対等の精神に基づく経営統合の実現」
との見出しで始まるので、基本対等かとは思いますが
以下のファクターから、若干ミツミにプレミアムになるのでは
ないかと考えてます。
○基本大きいところと小さいところが組む場合、小さい方にプレミアム
という事例が多い(銀行を除く)
○ある程度1株純資産を考慮する事例が多い
以上の2点でそのように考えてみました。
ミツミは赤字で、配当も現状出てませんけどね。
株価推移はこんな感じです。
12/21終値 ミネベア1097円 ミツミ628円(経営統合発表前日)
3/29終値 ミネベア880円 ミツミ564円(配当落ち直後)
発表前が 1:0.572
現状が 1:0.641 ですので 0.641/0.572で「12.0%のプレミアム」
ぐらいで市場は織り込んでいる感じになってますね。
妥当と言えば妥当な感じです。
あまりポジりたくなかったのですが、義務感でポジってみました。
とりあえず予定通り、3月中に出して欲しいですね。負け戦でもいいのでw
<3/30追記>
結果ミツミ1株に対してミネベア株0.59株割り当てでした。
発表前株価にほとんどプレミアムはなく
時価に対してはディスカウントになりましたね
同時にミツミは下方修正を発表してます。
ポジションを取るなら、やはりもう少し安全域を取らないと
ダメだなと思いました。
今回の事例だと、ミツミに対してプレミアムがほとんど無い
株価推移ぐらいなら、ポジっても良かったかもしれませんが
12%プレミアムの状態で、ポジション取るのは甘過ぎでしたね。
逆ポジるという選択肢は、元々考えになかったので、いいですけど。
まだ最終契約が決まっておらず
その契約予定が3月下旬と言うことでしたが
未だに発表がありませんので、まとめてみようと思います。
「対等の精神に基づく経営統合の実現」
との見出しで始まるので、基本対等かとは思いますが
以下のファクターから、若干ミツミにプレミアムになるのでは
ないかと考えてます。
○基本大きいところと小さいところが組む場合、小さい方にプレミアム
という事例が多い(銀行を除く)
○ある程度1株純資産を考慮する事例が多い
以上の2点でそのように考えてみました。
ミツミは赤字で、配当も現状出てませんけどね。
株価推移はこんな感じです。
12/21終値 ミネベア1097円 ミツミ628円(経営統合発表前日)
3/29終値 ミネベア880円 ミツミ564円(配当落ち直後)
発表前が 1:0.572
現状が 1:0.641 ですので 0.641/0.572で「12.0%のプレミアム」
ぐらいで市場は織り込んでいる感じになってますね。
妥当と言えば妥当な感じです。
あまりポジりたくなかったのですが、義務感でポジってみました。
とりあえず予定通り、3月中に出して欲しいですね。負け戦でもいいのでw
<3/30追記>
結果ミツミ1株に対してミネベア株0.59株割り当てでした。
発表前株価にほとんどプレミアムはなく
時価に対してはディスカウントになりましたね
同時にミツミは下方修正を発表してます。
ポジションを取るなら、やはりもう少し安全域を取らないと
ダメだなと思いました。
今回の事例だと、ミツミに対してプレミアムがほとんど無い
株価推移ぐらいなら、ポジっても良かったかもしれませんが
12%プレミアムの状態で、ポジション取るのは甘過ぎでしたね。
逆ポジるという選択肢は、元々考えになかったので、いいですけど。
スポンサーサイト
2016/03/29 (火) [TOB、MBO、合併など]
コメント