日経平均 14,952.02(-1286.33)
TOPIX 1,204.48(-94.23)
まず昨夜の流れからまとめますと、日本市場が引けたあとは
わりと堅調で、残留に向けて織り込みが進んでました。
日本時間の6時ぐらいには独立派党首の方が
残留になるもようと、敗北宣言的な発言があったようで
朝は残留は決まって、織り込みすぎてたから、これぐらい
という雰囲気で始まった感じでしたね。
寄りつき後はプラス圏だったのですが
10時ぐらいから開票の雲行きが怪しくなり急落
その後、その分を全戻ししたのですが、また急落と
荒い値動き。
お昼休みにほぼ離脱派の勝利という、予想外の結果に
なってしまい、さらに急落してしまいました。
後場寄りは大幅GDでスタートして、さらに値を消す展開となり
2013年5月23日以来のサーキットブレーカー発動となり
大変な1日でしたね。
離脱が確定してからは少し戻す場面もありましたが
とりあえず海外がどうなるか?と言うのを見ないとなんとも
という感じで、リバも限定的でした。
下げ幅の1,286円というのは歴代でも8番目の下げ幅となるなど
歴史的な下げの日となりましたね。
最終的な東証一部値上がり銘柄も6つしかありませんでした。
マザーズも崩壊で、▲8%を超える下落、これでも戻りましたけどね。
REITは▲4.74%の下げと、こちらも酷い下落でした。
こっちはほぼ安値引けで、戻りの場面がなかったです。
本日の売買(確定分)
株式 なし
先物OP
日経225先物6月ラージミニ S→LC -332
1日確定損益は「-332」でした
主なポジション 株式
5413 日新製鋼 L
7272 ヤマハ発動機 L(買い増し)
6724 セイコーエプソン L(新規買い)
8028 ファミリーマート L(新規買い)
6807 日本航空電子 L
2400 メッセージ L
主力いろいろ L(新規買い)
先物OP
日経225OP7月物 S
P-137、127とC-167、166を1枚ずつ
日新製鋼(5413)
それなりに下落でしたが、多少セーフティネットが
ある感じで、マイルドだったかもしれません。
押し目買える状態じゃなかったので・・・
日本航空電子(6807)
こちらも似たような感じですかね。
メッセージ(2400)
下落ではありましたが、これもややマイルド
ヤマハ発動機(7272)
シャープの東証2部降格が決まり、おそらく日経平均から
除外される流れになると思います。
それを受けての連想もあったようで、採用候補である
この銘柄は朝から強かったですが、地合いがこれですので・・・
個人的には寄りから並べて、上に行ってしまい
ほへ~と思いましたが、その後下がる場面で刺さり
買い増しです。結果的に上がった方が良いわけですが・・・
セイコーエプソン(6724)
こちらは採用候補の対抗馬ですかね。
こっちも買おうと朝から並べて、買えないかな~と思いきや
ドカドカ刺さり持ち越しです。
ファミリーマート(8028)
こちらはユニー(8270)と統合予定で、現日経平均採用銘柄である
ユニーの代わりに新会社がそのまま採用されるのでは?
という思惑で買ってみました。こちらもパラパラ刺さって持ち越しです。
主力いろいろ
11時台に下がったときに、だいぶ離脱も織り込んだだろうし、
お昼休み中に残留票が巻き返すかも?なんて予断を持ち
前引けで主力どっちゃり買ってしまいました。
これが大撃沈となり、後場寄りに手仕舞う予定だったのですが
まあいいかな?となぜか楽観的になり、さらに沈んだ感じですね。
反省点と言えば、まあ結果の↑↓は仕方ありませんが
いざって時に入れなくなること、他の目線からの銘柄を混ぜること
という基本的な事を逸脱してしまい反省してます。
やっぱ脇が甘くなってる感ありますねえ・・・
持ち越し自体はたまにはいいかな?と思いますが、新規で
ポジれない状況にしちゃだめですよねえ。
先物OP
引け勝負だけしたら、ものすごい勢いで持って行かれてしまい
どうなるかと思いましたが、これぐらいで済んだ感じです。
OPはチャンスだとは思うのですが、散々エライ目にあってるので
とりあえずそのままで、それは仕方ないかなと思います。
タラレバ的で嫌なのですが、正直離脱もあるかな?
と思っていたのですが、ポジションは違うやんという感じに
どうしてこうなっちゃたんでしょうw
TOPIX 1,204.48(-94.23)
まず昨夜の流れからまとめますと、日本市場が引けたあとは
わりと堅調で、残留に向けて織り込みが進んでました。
日本時間の6時ぐらいには独立派党首の方が
残留になるもようと、敗北宣言的な発言があったようで
朝は残留は決まって、織り込みすぎてたから、これぐらい
という雰囲気で始まった感じでしたね。
寄りつき後はプラス圏だったのですが
10時ぐらいから開票の雲行きが怪しくなり急落
その後、その分を全戻ししたのですが、また急落と
荒い値動き。
お昼休みにほぼ離脱派の勝利という、予想外の結果に
なってしまい、さらに急落してしまいました。
後場寄りは大幅GDでスタートして、さらに値を消す展開となり
2013年5月23日以来のサーキットブレーカー発動となり
大変な1日でしたね。
離脱が確定してからは少し戻す場面もありましたが
とりあえず海外がどうなるか?と言うのを見ないとなんとも
という感じで、リバも限定的でした。
下げ幅の1,286円というのは歴代でも8番目の下げ幅となるなど
歴史的な下げの日となりましたね。
最終的な東証一部値上がり銘柄も6つしかありませんでした。
マザーズも崩壊で、▲8%を超える下落、これでも戻りましたけどね。
REITは▲4.74%の下げと、こちらも酷い下落でした。
こっちはほぼ安値引けで、戻りの場面がなかったです。
本日の売買(確定分)
株式 なし
先物OP
日経225先物6月ラージミニ S→LC -332
1日確定損益は「-332」でした
主なポジション 株式
5413 日新製鋼 L
7272 ヤマハ発動機 L(買い増し)
6724 セイコーエプソン L(新規買い)
8028 ファミリーマート L(新規買い)
6807 日本航空電子 L
2400 メッセージ L
主力いろいろ L(新規買い)
先物OP
日経225OP7月物 S
P-137、127とC-167、166を1枚ずつ
日新製鋼(5413)
それなりに下落でしたが、多少セーフティネットが
ある感じで、マイルドだったかもしれません。
押し目買える状態じゃなかったので・・・
日本航空電子(6807)
こちらも似たような感じですかね。
メッセージ(2400)
下落ではありましたが、これもややマイルド
ヤマハ発動機(7272)
シャープの東証2部降格が決まり、おそらく日経平均から
除外される流れになると思います。
それを受けての連想もあったようで、採用候補である
この銘柄は朝から強かったですが、地合いがこれですので・・・
個人的には寄りから並べて、上に行ってしまい
ほへ~と思いましたが、その後下がる場面で刺さり
買い増しです。結果的に上がった方が良いわけですが・・・
セイコーエプソン(6724)
こちらは採用候補の対抗馬ですかね。
こっちも買おうと朝から並べて、買えないかな~と思いきや
ドカドカ刺さり持ち越しです。
ファミリーマート(8028)
こちらはユニー(8270)と統合予定で、現日経平均採用銘柄である
ユニーの代わりに新会社がそのまま採用されるのでは?
という思惑で買ってみました。こちらもパラパラ刺さって持ち越しです。
主力いろいろ
11時台に下がったときに、だいぶ離脱も織り込んだだろうし、
お昼休み中に残留票が巻き返すかも?なんて予断を持ち
前引けで主力どっちゃり買ってしまいました。
これが大撃沈となり、後場寄りに手仕舞う予定だったのですが
まあいいかな?となぜか楽観的になり、さらに沈んだ感じですね。
反省点と言えば、まあ結果の↑↓は仕方ありませんが
いざって時に入れなくなること、他の目線からの銘柄を混ぜること
という基本的な事を逸脱してしまい反省してます。
やっぱ脇が甘くなってる感ありますねえ・・・
持ち越し自体はたまにはいいかな?と思いますが、新規で
ポジれない状況にしちゃだめですよねえ。
先物OP
引け勝負だけしたら、ものすごい勢いで持って行かれてしまい
どうなるかと思いましたが、これぐらいで済んだ感じです。
OPはチャンスだとは思うのですが、散々エライ目にあってるので
とりあえずそのままで、それは仕方ないかなと思います。
タラレバ的で嫌なのですが、正直離脱もあるかな?
と思っていたのですが、ポジションは違うやんという感じに
どうしてこうなっちゃたんでしょうw
スポンサーサイト
2016/06/24 (金) [日々の成績とメモ]
年初からの利益(ほとんどソマール絡み)を全部吐き出しました・・・。
(万一に備えわずかに07P110(笑)を5枚買っていました・・・こちらで10万回収。焼石に水)日新製鋼、日本航空電子ともに、ここで買いでしたね・・・。
余力はあまりありませんが、他、何買っても儲かりそうな展開で複雑です。
(万一に備えわずかに07P110(笑)を5枚買っていました・・・こちらで10万回収。焼石に水)日新製鋼、日本航空電子ともに、ここで買いでしたね・・・。
余力はあまりありませんが、他、何買っても儲かりそうな展開で複雑です。
凄いですね。こんな事に出会えるのは人生でも数回?でしょうから、そう言う意味では喜ぶ?べきなのか。今日だけで私も大マイナスです。
イギリスがEU脱退は大事件ですが、明日にもすぐ脱退という訳でもなく、脱退手続きで数年かかるでしょうから1000円を超えるマイナスは行き過ぎかと……。ドル円がこれだけ大きく動いたという面から見れば1000円を超えるマイナスも納得出来る気はしますが……。
多くの方がまさかのEU脱退で動揺しての下げの面もあるもしれませんが、みんな不安はイヤですので、明日からは『脱退には数年かかる』と言う点を大きく報道してくれるかもしれませんので、少しは安心が広がって……。
週明けは馬鹿になって買い出動したいですね。私も余力はあまりありませんが。
イギリスがEU脱退は大事件ですが、明日にもすぐ脱退という訳でもなく、脱退手続きで数年かかるでしょうから1000円を超えるマイナスは行き過ぎかと……。ドル円がこれだけ大きく動いたという面から見れば1000円を超えるマイナスも納得出来る気はしますが……。
多くの方がまさかのEU脱退で動揺しての下げの面もあるもしれませんが、みんな不安はイヤですので、明日からは『脱退には数年かかる』と言う点を大きく報道してくれるかもしれませんので、少しは安心が広がって……。
週明けは馬鹿になって買い出動したいですね。私も余力はあまりありませんが。
いつも興味深く拝読させて頂いています。Fマートですが、今回の統合は吸収合併で、ユニー株主にはFマート株が一定割合で交付されることになっていますが、Fマートが日経平均に採用された場合、新たな買い需要は発生するのでしょうか(されない場合は逆に下げ要因だと思いますが)?
コメントありがとうございます。
当ブログはgoogleアドセンスは貼ってありますが
特にブログを使って収益を上げようとは思っておりませんので
ご理解くださいませ。お金は大好きですが、責任取れませんのでw
当ブログはgoogleアドセンスは貼ってありますが
特にブログを使って収益を上げようとは思っておりませんので
ご理解くださいませ。お金は大好きですが、責任取れませんのでw
みっきーさん コメントありがとうございます。
いやあ大荒れでしたね・・・
私も少し戻っていたのですが、大きくぶっこいてしまいました。
月曜日以降どうなりますかね~
未練持ちしてるポジションを畳みつつ、守備範囲に近いものだけ
やる方向で考えております。
いやあ大荒れでしたね・・・
私も少し戻っていたのですが、大きくぶっこいてしまいました。
月曜日以降どうなりますかね~
未練持ちしてるポジションを畳みつつ、守備範囲に近いものだけ
やる方向で考えております。
ドレミさん コメントありがとうございます。
歴史的1日でしたね。いろいろ勉強にはなったと思いますが
実害が酷かったです・・・w
正直良くわからないけど、過剰反応なんじゃね?
と思って珍しく持ち越してみました。
月曜日は個人的には新たな資金を援軍として投入しますが
殿軍に投入するだけで、本隊どう逃がすか・・・程度になります。
どんな相場環境、地合いでも、得意なことだけやった方が
いいですね。やっぱ勝負弱いし、トレードセンス無いな~
と思いました。
お互い週明けは良いところがありますように。
歴史的1日でしたね。いろいろ勉強にはなったと思いますが
実害が酷かったです・・・w
正直良くわからないけど、過剰反応なんじゃね?
と思って珍しく持ち越してみました。
月曜日は個人的には新たな資金を援軍として投入しますが
殿軍に投入するだけで、本隊どう逃がすか・・・程度になります。
どんな相場環境、地合いでも、得意なことだけやった方が
いいですね。やっぱ勝負弱いし、トレードセンス無いな~
と思いました。
お互い週明けは良いところがありますように。
ゆまさん コメントありがとうございます。
Fマートですが、あくまでも机上の計算というか
個人的目論見ですよと、前置きしてお答えします。
ファミマとユニーの統合比率が
ファミマ「1」に対してユニー「0.138」と言うことになります。
現、日経平均採用銘柄である、消滅会社のユニーは
仮に日経平均1銘柄あたり1,600万株ずつ(50円額面の場合)
組まれてるとすると現在1,600万株分パッシブファンドが
持ってる計算になります。
新たに存続会社であるファミマが日経平均採用された場合は
旧ユニーで持っていた分が、1,600万株×0.138=約220万株
分が割り当てられますが、50円額面だった場合
1,600万株保有しなければならない前提となり
1,600万株ー220万株=「1,380万株」分、足りないため
買われるのではないかという計算になります。
これを満たすためには
1,存続会社である「ユニーファミリーマートHD」が
日経平均に採用される事
2,その際のみなし額面が50円であること
の2点の条件が満たされた場合ですね。
このようなお答えになります。
ご指摘の通り、存続会社が採用されない場合は売り材料になります。
Fマートですが、あくまでも机上の計算というか
個人的目論見ですよと、前置きしてお答えします。
ファミマとユニーの統合比率が
ファミマ「1」に対してユニー「0.138」と言うことになります。
現、日経平均採用銘柄である、消滅会社のユニーは
仮に日経平均1銘柄あたり1,600万株ずつ(50円額面の場合)
組まれてるとすると現在1,600万株分パッシブファンドが
持ってる計算になります。
新たに存続会社であるファミマが日経平均採用された場合は
旧ユニーで持っていた分が、1,600万株×0.138=約220万株
分が割り当てられますが、50円額面だった場合
1,600万株保有しなければならない前提となり
1,600万株ー220万株=「1,380万株」分、足りないため
買われるのではないかという計算になります。
これを満たすためには
1,存続会社である「ユニーファミリーマートHD」が
日経平均に採用される事
2,その際のみなし額面が50円であること
の2点の条件が満たされた場合ですね。
このようなお答えになります。
ご指摘の通り、存続会社が採用されない場合は売り材料になります。
コメント