皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
お互いに良い年になりますように。
さて、新年最初の更新ですが、恒例というか
わりとこの時期に手掛けることが多いので
TOB狙い的な銘柄をつらつらと書いていこうと思います。
過去、旅立った銘柄もいくつかありますが、基本当たりませんので
新年の戯言的位置づけで、ご覧いただけたらなと思います。
(個人的な忘備録としても利用したいと思いまして)
〇すでにTOBや株式交換が発表されたけど、わーわー言ってる銘柄
東栄リーファーライン(9133) PBR 0.72 PER 8.48 TOB成立で無配予定
2017年11月8日 TOB発表(1株600円)
12月4日 レノによる大量保有報告書
12月20日 ジェットエイトによる臨時株主総会の徴求請求
2018年1月11日(木) TOB締め切り(予定)
株価は645円と7.5%ぐらいTOB価格を上回っております。
実際レノが600円より上を買ってる事と、思惑で上買う人がいて
という現状ですね。
指標からするとTOB価格が安いような気もしますし
下限が3,689,400株と、ややハードルが高い気がして
現状ではおそらくTOBは不成立になるのではないかと考えます。
会社側が諦める(過去事例では諦めちゃうのはあまり記憶がないけど)
条件引き上げる(ただ、引き上げてもジェットエイトは応募しないような気も)
反対にジェットエイト側が対抗TOBする(お金があるか不明だけど)
この3パターンぐらいが考えられる気がします。
もしTOBが成立したら、7.5%のマイナス。
不成立になると、どうなるかな?という案件です。
アルパイン(6816) PBR 1.09 PER 33.9 配当利回り1.28%
2017年7月27日 アルプス電気(6770)による株式交換による経営統合発表
10月~11月 オアシス・マネジメント・カンパニーが反対の意を示す
12月4日 会社側が正当性主張するようなリリース
まず、スケジュールと条件を
2018年12月25日 アルパイン最終売買日
2019年1月1日 株式交換効力発生日
条件 アルプス電気1 アルパイン0.68(統合新会社への割り当て比率)
(アルプス電気の株価に0.68をかけるとフェアバリュー、配当考慮せず)
12月29日終値からだと2,190円がフェアバリューに対して
時価は2,333円と6.5%ぐらいプレミアムがついてますね。
会社側の正当性を主張するリリースを見ると
類似上場会社から比率は適正と言わんばかりの書き方ですが
比較会社がJVCケンウッド(6632) クラリオン(6796) パイオニア(6773)
と書いてあり、確かに業態からすればそうだけど、財務内容が
全然違うんじゃね?という気がします。
個人的にはポジってますが、ここより上のプレミアムは買えるか・・・
と言われるとちょっとどうかな?とも思いますし。
アルプス電気空売りしながら、買うならギリギリかなと言うところです。
〇すでに親会社等が吸収されたり再編されたけど、残ってる上場子会社
UCS(8787) PBR 1.06 PER 10.5 配当利回り1.76% 株主優待あり
親会社がユニー(ユニーファミマとして経営統合)で81.3%保有してます。
先日、決算発表に合わせて買われ、統合ないか~で失望売りという
かなり認知されてる銘柄ですねw
ポケットカード(8519)の方が先に取り込まれてしまいガッカリしてます。
まあいつかあるとは思うのですけどね~優待があるので気長に待てますけど。
東京ラヂエーター(7235) PBR 0.69 PER 13.2 配当利回り1.13%
カルソニックカンセイ(投資ファンドにTOBされる)の子会社です。
持ち株比率は40.0%
ここだけ上場してる意味はあまり無さそうな気はします。
割安なので気長に待てる気がします。増配基調だけど配当利回り低すぎ・・・
アルプス物流(9055) PBR 0.77 PER 11.6 配当利回り1.93%
先ほど取り上げた、アルプス電気(6770)の子会社です
持ち株比率は46.5%(グループで過半数は超えてると思います)
まあアルパインが片付いてからと考えるのが普通ですね。
物流は再編も進んでるので、他社に売るという選択肢もありそうです。
しかし、ここも現金貯めこんでますねえ・・・
ダイハツディーゼル(6023) PBR 0.69 PER 10.7 配当利回り1.85%
ダイハツの子会社です(ダイハツはトヨタに完全子会社化されました)
ここも取り込むんじゃないかな~と考えましたが、音沙汰なし。
投資家目線では割安ではあると思うので
買ってほっといても良いかなとは思いますが
ミサワホーム中国(1728) PBR 0.50 PER 12.0 配当利回り1.79%
ミサワホームは上場子会社がいくつも上場してましたが
(北海道、東北、東海、九州、他にもあったかも?)
これだけなぜか吸収されませんね。まあ救済されてないとも
言えるので、がんばってる会社とも言えるかもしれません。
〇上場子会社をつらつらと(個人的濃淡はありますけど、順序は関係ないです)
図書印刷(7913) PBR 0.60 PER 46.4 配当利回り0.78%
親会社、凸版印刷(7911) 持ち株比率51.0%
ストラテジックキャピタルが保有して、株主提案してます。
2016年に465万株のリクルート株を売却も、今年分割したため
まだ1395万株保有(時価で390億円)
ちなみに図書印刷の時価総額は440億円ほどなので、ほとんど事業の
評価はないですね。凸版が取り込んじゃった方が、わーわー
言われなさそうな気もしますが、ほったらかしです。
トッパンフォームズ(7862) PBR 0.84 PER 45.9 配当利回り1.96%
親会社、凸版印刷(7911)持ち株比率58.6%
これも凸版の上場子会社です。上場したときには株やってましたので
覚えていますが、その後ず~と上場してる意味ない感じですw
蝶理(8014) PBR 1.04 PER 11.8 配当利回り2.20%
親会社、東レ(3402)持ち株比率51.2%
ストラテジックキャピタルが保有し、株主提案してます。
ここのところ増配続きで、株主還元注力中。
水道機工(6403) PBR 0.86 PER1 2.0 配当利回り1.99%
親会社、東レ(3402)持ち株比率51.0%
もう一社東レの子会社です。前から見てますけど
これもなかなか吸収されませんね。
株価はこの1年で結構上がりました。
トーメンデバイス(2737) PBR 0.86 PER 14.1 配当利回り2.05% 株主優待あり
親会社、豊田通商(8015)持ち株比率26.6%、実質は50.1%
元々は名前のとおりトーメンの子会社です。
トーメンを豊田通商が吸収して現在の関係になってます。
兄弟的な位置づけだった、トーメンエレクトロニクスが2016年に
TOBされ、こちらだけ残ってます。
だいぶ株価上がりましたね。優待もあるのでまったり保有できましたが
NECキャピタルソリューション(8793)
PBR 0.59 PER 8.75 配当利回り1.90% 株主優待あり
親会社、NEC(6701)の持ち株比率、37.6%
NECもいくつか上場子会社があり、整理したものもありますが
残ってる中で、こちらをピックアップ。
いつあってもおかしくないかな?と10年ぐらい思ってますけどw
オルガノ(6368) PBR 0.78 PER 17.4 配当利回り1.52%
親会社、東ソー(4042)の持ち株比率、41.2%
普通に安定した良い会社ですよね。
外国人持ち株比率も上がってる感じです。
鳥居薬品(4551) PBR 1.00 PER 22.9 配当利回り1.58%
親会社、JT(2914)の持ち株比率、53.4%
親会社は非たばこ事業に力を入れると思うので
テコ入れもあるかも?とか妄想しますが、そのままでも
いいのかもしれません。4-5年前よりバリュー度が下がってます。
田岡化学(4113) PBR 0.91 PER 6.7 配当利回り2.07%
親会社、住友化学(4005)の持ち株比率、50.1%
正直、あまり馴染みのない(知らない)会社でした。
ここ4年ぐらい、業績がとても良く、株価は昨年だけで
2倍になってますね。
弘電社(1948) PBR 0.50 PER 7.7 配当利回り3.00%
親会社、三菱電機(6503)の持ち株比率、50.0%
こちらも直近3年ぐらい業績が良いです。
株価も右肩上がりですね。
スバル興業(9632) PBR 0.97 PER 11.1 配当利回り2.36% 株主優待あり
親会社、東宝(9602)の持ち株比率、51.1%
2013年に東宝不動産がTOBされたときは、ひと悶着ありました。
あれは個人的に当たったのにリターンが少なかったですw
こちらはあちらほど本業との親和性がないかもしれませんが
上場させておく意味もない感じですね。
オリンピックに向けてというのもあるのか、業績好調です。
ジェコー(7768) PBR 0.62 PER 14.0 配当利回り2.61%
親会社、デンソー(6902)の持ち株比率、35.2%
その親のトヨタ(7203)と合わせると、50.5%
この会社も良く知りませんでした。
こちらは3-4年前の方が業績は良かったですね。
株価はわりと強いままですが。
東北特殊鋼(5484) PBR 0.88 PER 11.3 配当利回り1.05%
親会社、大同特殊鋼(5474)の持ち株比率、33.7%
元々バリューで有名?でしたけど、昨年倍化しました。
あまり緊張感は感じないので、TOB的目線ではやや落ちるかも?
増配余地ありまくりですねw
フジオーゼックス(7299) PBR 0.45 PER 10.2 配当利回り2.25%
親会社、大同特殊鋼(5474)の持ち株比率、45.4%
関係会社を加えると過半数以上持ってます。
また大同特殊鋼の上場子会社です。
業績面では昨年へこんだ分は戻って来てる感じ。
こっちの方が取り込んでも?って気はしますね。
わりと長期でも持ちやすいかもしれません。
オーエムツーネットワーク(7614)
PBR 0.99 PER 10.5 配当利回り1.39% 株主優待あり
親会社、S FOODS(2292)の持ち株比率、48.8%
だいぶ株価が上がって、割安感は薄くなった感じです。
業種的に高いPERが許容されてる事を考えれると
まだ安い方かとは思いますが。
昭和飛行機(7404) PBR 1.39 PER44.7 配当利回り0.69% 株主優待あり
親会社、三井造船(7003)の持ち株比率、48.3%
2014年に1650円でTOB、30%→50%超へ
土地持ち企業で有名で、この手の投資では名前が挙がる銘柄です。
似たような立飛企業や新立川航空機なども上場廃止になってますし
そのまま上場していても・・・とは思いますけどね。
ダイビル(8806) PBR 1.08 PER 25.1 配当利回り1.19%
親会社、商船三井(9104)の持ち株比率、50.9%
同じような切り口で、もう一銘柄。ダイビルです。
こちらは直近、株価が動意付いてる感じですね。
不動産関連は狙われやすいですよね。
宇徳(9358) PBR0.82 PER12.4 配当利回り1.66%
親会社、商船三井(9104)の持ち株比率66.5%
もう一つ、商船三井の上場子会社です。
2006年にTOB(1株461円)で連結子会社化31%→50%超
株価は緩やかに右肩上がりですが、まだ割安な感じ。
株主構成からすると、創業者色は薄そうなので、取り込むのに
支障はなさそうな感じがするけど。
川崎近海汽船(9179) PBR 0.47 PER 11.6 配当利回り2.55%
親会社、川崎汽船(9107)の持ち株比率、47.5%
フェリーの会社は収益が上がらないところが多いですが
この会社は安定感がありますね。
緊張感は感じない株主構成なので、TOB狙い的には落ちる感じ。
セコム上信越(4342) PBR 1.24 PER 18.1 配当利回り1.88%
親会社、セコム(9735)の持ち株比率、50.4%
永遠の栄誉TOB候補的な感じですよね。
上場してる意味ないじゃん界のレジェンドです。
創業家の野沢家の方々はこのまま上場しておいてくれた方が
なんとなく良いのかな?と考えておられそうですが。
結構、2部にしては時価総額ありますが、昇格する気もなさそうです。
北越メタル(5446) PBR 0.38 PER 8.7 配当利回り2.59%
親会社、トピー工業(7231)の持ち株比率、33.1%
電炉なので、収益が振れる傾向がありますが
さすがにPBR0.38は安いかなと思います。
トピー工業自体が、新日鉄の関連会社(持ち株比率20%)に
なってるので、トピー工業の一存でどうこうなりそうもないのがマイナス?
ただ、細羽強さんが株主になってるので、プレッシャーはありそう。
岡山製紙(3892) PBR 0.44 PER 60.9 配当利回り1.66% 株主優待あり
親会社、王子HD(3861)の持ち株比率、41.2%
こちらも細羽強さん銘柄ですね。
プレッシャー感じてるのか、単元変更や、優待導入してます。
そういう問題ではないかと思いますが、どうなるんでしょう・・・
以上、抜けがあるかと思いますが、思いついたものを書いてみました。
前後しますが、よほど含みがあるもの以外は、PBR1倍程度を上限に
選択してます。上記の銘柄は大なり小なりすべて保有してますので
ポジショントークかもしれませんことを、お含みおきください。
本年もよろしくお願いいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
お互いに良い年になりますように。
さて、新年最初の更新ですが、恒例というか
わりとこの時期に手掛けることが多いので
TOB狙い的な銘柄をつらつらと書いていこうと思います。
過去、旅立った銘柄もいくつかありますが、基本当たりませんので
新年の戯言的位置づけで、ご覧いただけたらなと思います。
(個人的な忘備録としても利用したいと思いまして)
〇すでにTOBや株式交換が発表されたけど、わーわー言ってる銘柄
東栄リーファーライン(9133) PBR 0.72 PER 8.48 TOB成立で無配予定
2017年11月8日 TOB発表(1株600円)
12月4日 レノによる大量保有報告書
12月20日 ジェットエイトによる臨時株主総会の徴求請求
2018年1月11日(木) TOB締め切り(予定)
株価は645円と7.5%ぐらいTOB価格を上回っております。
実際レノが600円より上を買ってる事と、思惑で上買う人がいて
という現状ですね。
指標からするとTOB価格が安いような気もしますし
下限が3,689,400株と、ややハードルが高い気がして
現状ではおそらくTOBは不成立になるのではないかと考えます。
会社側が諦める(過去事例では諦めちゃうのはあまり記憶がないけど)
条件引き上げる(ただ、引き上げてもジェットエイトは応募しないような気も)
反対にジェットエイト側が対抗TOBする(お金があるか不明だけど)
この3パターンぐらいが考えられる気がします。
もしTOBが成立したら、7.5%のマイナス。
不成立になると、どうなるかな?という案件です。
アルパイン(6816) PBR 1.09 PER 33.9 配当利回り1.28%
2017年7月27日 アルプス電気(6770)による株式交換による経営統合発表
10月~11月 オアシス・マネジメント・カンパニーが反対の意を示す
12月4日 会社側が正当性主張するようなリリース
まず、スケジュールと条件を
2018年12月25日 アルパイン最終売買日
2019年1月1日 株式交換効力発生日
条件 アルプス電気1 アルパイン0.68(統合新会社への割り当て比率)
(アルプス電気の株価に0.68をかけるとフェアバリュー、配当考慮せず)
12月29日終値からだと2,190円がフェアバリューに対して
時価は2,333円と6.5%ぐらいプレミアムがついてますね。
会社側の正当性を主張するリリースを見ると
類似上場会社から比率は適正と言わんばかりの書き方ですが
比較会社がJVCケンウッド(6632) クラリオン(6796) パイオニア(6773)
と書いてあり、確かに業態からすればそうだけど、財務内容が
全然違うんじゃね?という気がします。
個人的にはポジってますが、ここより上のプレミアムは買えるか・・・
と言われるとちょっとどうかな?とも思いますし。
アルプス電気空売りしながら、買うならギリギリかなと言うところです。
〇すでに親会社等が吸収されたり再編されたけど、残ってる上場子会社
UCS(8787) PBR 1.06 PER 10.5 配当利回り1.76% 株主優待あり
親会社がユニー(ユニーファミマとして経営統合)で81.3%保有してます。
先日、決算発表に合わせて買われ、統合ないか~で失望売りという
かなり認知されてる銘柄ですねw
ポケットカード(8519)の方が先に取り込まれてしまいガッカリしてます。
まあいつかあるとは思うのですけどね~優待があるので気長に待てますけど。
東京ラヂエーター(7235) PBR 0.69 PER 13.2 配当利回り1.13%
カルソニックカンセイ(投資ファンドにTOBされる)の子会社です。
持ち株比率は40.0%
ここだけ上場してる意味はあまり無さそうな気はします。
割安なので気長に待てる気がします。増配基調だけど配当利回り低すぎ・・・
アルプス物流(9055) PBR 0.77 PER 11.6 配当利回り1.93%
先ほど取り上げた、アルプス電気(6770)の子会社です
持ち株比率は46.5%(グループで過半数は超えてると思います)
まあアルパインが片付いてからと考えるのが普通ですね。
物流は再編も進んでるので、他社に売るという選択肢もありそうです。
しかし、ここも現金貯めこんでますねえ・・・
ダイハツディーゼル(6023) PBR 0.69 PER 10.7 配当利回り1.85%
ダイハツの子会社です(ダイハツはトヨタに完全子会社化されました)
ここも取り込むんじゃないかな~と考えましたが、音沙汰なし。
投資家目線では割安ではあると思うので
買ってほっといても良いかなとは思いますが
ミサワホーム中国(1728) PBR 0.50 PER 12.0 配当利回り1.79%
ミサワホームは上場子会社がいくつも上場してましたが
(北海道、東北、東海、九州、他にもあったかも?)
これだけなぜか吸収されませんね。まあ救済されてないとも
言えるので、がんばってる会社とも言えるかもしれません。
〇上場子会社をつらつらと(個人的濃淡はありますけど、順序は関係ないです)
図書印刷(7913) PBR 0.60 PER 46.4 配当利回り0.78%
親会社、凸版印刷(7911) 持ち株比率51.0%
ストラテジックキャピタルが保有して、株主提案してます。
2016年に465万株のリクルート株を売却も、今年分割したため
まだ1395万株保有(時価で390億円)
ちなみに図書印刷の時価総額は440億円ほどなので、ほとんど事業の
評価はないですね。凸版が取り込んじゃった方が、わーわー
言われなさそうな気もしますが、ほったらかしです。
トッパンフォームズ(7862) PBR 0.84 PER 45.9 配当利回り1.96%
親会社、凸版印刷(7911)持ち株比率58.6%
これも凸版の上場子会社です。上場したときには株やってましたので
覚えていますが、その後ず~と上場してる意味ない感じですw
蝶理(8014) PBR 1.04 PER 11.8 配当利回り2.20%
親会社、東レ(3402)持ち株比率51.2%
ストラテジックキャピタルが保有し、株主提案してます。
ここのところ増配続きで、株主還元注力中。
水道機工(6403) PBR 0.86 PER1 2.0 配当利回り1.99%
親会社、東レ(3402)持ち株比率51.0%
もう一社東レの子会社です。前から見てますけど
これもなかなか吸収されませんね。
株価はこの1年で結構上がりました。
トーメンデバイス(2737) PBR 0.86 PER 14.1 配当利回り2.05% 株主優待あり
親会社、豊田通商(8015)持ち株比率26.6%、実質は50.1%
元々は名前のとおりトーメンの子会社です。
トーメンを豊田通商が吸収して現在の関係になってます。
兄弟的な位置づけだった、トーメンエレクトロニクスが2016年に
TOBされ、こちらだけ残ってます。
だいぶ株価上がりましたね。優待もあるのでまったり保有できましたが
NECキャピタルソリューション(8793)
PBR 0.59 PER 8.75 配当利回り1.90% 株主優待あり
親会社、NEC(6701)の持ち株比率、37.6%
NECもいくつか上場子会社があり、整理したものもありますが
残ってる中で、こちらをピックアップ。
いつあってもおかしくないかな?と10年ぐらい思ってますけどw
オルガノ(6368) PBR 0.78 PER 17.4 配当利回り1.52%
親会社、東ソー(4042)の持ち株比率、41.2%
普通に安定した良い会社ですよね。
外国人持ち株比率も上がってる感じです。
鳥居薬品(4551) PBR 1.00 PER 22.9 配当利回り1.58%
親会社、JT(2914)の持ち株比率、53.4%
親会社は非たばこ事業に力を入れると思うので
テコ入れもあるかも?とか妄想しますが、そのままでも
いいのかもしれません。4-5年前よりバリュー度が下がってます。
田岡化学(4113) PBR 0.91 PER 6.7 配当利回り2.07%
親会社、住友化学(4005)の持ち株比率、50.1%
正直、あまり馴染みのない(知らない)会社でした。
ここ4年ぐらい、業績がとても良く、株価は昨年だけで
2倍になってますね。
弘電社(1948) PBR 0.50 PER 7.7 配当利回り3.00%
親会社、三菱電機(6503)の持ち株比率、50.0%
こちらも直近3年ぐらい業績が良いです。
株価も右肩上がりですね。
スバル興業(9632) PBR 0.97 PER 11.1 配当利回り2.36% 株主優待あり
親会社、東宝(9602)の持ち株比率、51.1%
2013年に東宝不動産がTOBされたときは、ひと悶着ありました。
あれは個人的に当たったのにリターンが少なかったですw
こちらはあちらほど本業との親和性がないかもしれませんが
上場させておく意味もない感じですね。
オリンピックに向けてというのもあるのか、業績好調です。
ジェコー(7768) PBR 0.62 PER 14.0 配当利回り2.61%
親会社、デンソー(6902)の持ち株比率、35.2%
その親のトヨタ(7203)と合わせると、50.5%
この会社も良く知りませんでした。
こちらは3-4年前の方が業績は良かったですね。
株価はわりと強いままですが。
東北特殊鋼(5484) PBR 0.88 PER 11.3 配当利回り1.05%
親会社、大同特殊鋼(5474)の持ち株比率、33.7%
元々バリューで有名?でしたけど、昨年倍化しました。
あまり緊張感は感じないので、TOB的目線ではやや落ちるかも?
増配余地ありまくりですねw
フジオーゼックス(7299) PBR 0.45 PER 10.2 配当利回り2.25%
親会社、大同特殊鋼(5474)の持ち株比率、45.4%
関係会社を加えると過半数以上持ってます。
また大同特殊鋼の上場子会社です。
業績面では昨年へこんだ分は戻って来てる感じ。
こっちの方が取り込んでも?って気はしますね。
わりと長期でも持ちやすいかもしれません。
オーエムツーネットワーク(7614)
PBR 0.99 PER 10.5 配当利回り1.39% 株主優待あり
親会社、S FOODS(2292)の持ち株比率、48.8%
だいぶ株価が上がって、割安感は薄くなった感じです。
業種的に高いPERが許容されてる事を考えれると
まだ安い方かとは思いますが。
昭和飛行機(7404) PBR 1.39 PER44.7 配当利回り0.69% 株主優待あり
親会社、三井造船(7003)の持ち株比率、48.3%
2014年に1650円でTOB、30%→50%超へ
土地持ち企業で有名で、この手の投資では名前が挙がる銘柄です。
似たような立飛企業や新立川航空機なども上場廃止になってますし
そのまま上場していても・・・とは思いますけどね。
ダイビル(8806) PBR 1.08 PER 25.1 配当利回り1.19%
親会社、商船三井(9104)の持ち株比率、50.9%
同じような切り口で、もう一銘柄。ダイビルです。
こちらは直近、株価が動意付いてる感じですね。
不動産関連は狙われやすいですよね。
宇徳(9358) PBR0.82 PER12.4 配当利回り1.66%
親会社、商船三井(9104)の持ち株比率66.5%
もう一つ、商船三井の上場子会社です。
2006年にTOB(1株461円)で連結子会社化31%→50%超
株価は緩やかに右肩上がりですが、まだ割安な感じ。
株主構成からすると、創業者色は薄そうなので、取り込むのに
支障はなさそうな感じがするけど。
川崎近海汽船(9179) PBR 0.47 PER 11.6 配当利回り2.55%
親会社、川崎汽船(9107)の持ち株比率、47.5%
フェリーの会社は収益が上がらないところが多いですが
この会社は安定感がありますね。
緊張感は感じない株主構成なので、TOB狙い的には落ちる感じ。
セコム上信越(4342) PBR 1.24 PER 18.1 配当利回り1.88%
親会社、セコム(9735)の持ち株比率、50.4%
永遠の栄誉TOB候補的な感じですよね。
上場してる意味ないじゃん界のレジェンドです。
創業家の野沢家の方々はこのまま上場しておいてくれた方が
なんとなく良いのかな?と考えておられそうですが。
結構、2部にしては時価総額ありますが、昇格する気もなさそうです。
北越メタル(5446) PBR 0.38 PER 8.7 配当利回り2.59%
親会社、トピー工業(7231)の持ち株比率、33.1%
電炉なので、収益が振れる傾向がありますが
さすがにPBR0.38は安いかなと思います。
トピー工業自体が、新日鉄の関連会社(持ち株比率20%)に
なってるので、トピー工業の一存でどうこうなりそうもないのがマイナス?
ただ、細羽強さんが株主になってるので、プレッシャーはありそう。
岡山製紙(3892) PBR 0.44 PER 60.9 配当利回り1.66% 株主優待あり
親会社、王子HD(3861)の持ち株比率、41.2%
こちらも細羽強さん銘柄ですね。
プレッシャー感じてるのか、単元変更や、優待導入してます。
そういう問題ではないかと思いますが、どうなるんでしょう・・・
以上、抜けがあるかと思いますが、思いついたものを書いてみました。
前後しますが、よほど含みがあるもの以外は、PBR1倍程度を上限に
選択してます。上記の銘柄は大なり小なりすべて保有してますので
ポジショントークかもしれませんことを、お含みおきください。
本年もよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
2018/01/02 (火) [注目銘柄のメモ]
satoさん、こんばんわ。
お年玉ありがとうございます。m(_ _)m。とっても嬉しいです。お年玉を貰ったのは久しぶりですので嬉しさもひとしおです。
【恒例の当たらないけどTOB運試し】の情報はsatoさんからのお年玉がわりの情報ですよね?。ありがとうございます。正月三が日は、ぐでんぐでんに酔っ払って、酔った勢いでsatoさんに何でも聞いてイイ三日間(回答するかは別問題…)、satoさんに何でも要望出してイイ三日間(要望聞くかは別問題…)と勝手に思って書いてます。ぐでんぐでん中です。
《satoさんに聞きたい事》
「とても役に立つサイト」の一覧をブログにあげて頂いていますが、昨年一年間でよく見たサイト・ブログをランキングするとどんな感じでしょう?
《satoさんにお願いしたい事》
競馬新聞の記者になったつもりで、【恒例の当たらないけどTOB運試し】の記事の企業に、satoさんが考える、本命、対抗、大穴をつけてもらえたらなぁと…
satoさんからお年玉貰った嬉しさのあまり、お酒飲み過ぎて、ぐでんぐでん中のドレミでした。今年もよろしくお願い致します。m(_ _)m(酔っぱらいのたわごとですいません)
お年玉ありがとうございます。m(_ _)m。とっても嬉しいです。お年玉を貰ったのは久しぶりですので嬉しさもひとしおです。
【恒例の当たらないけどTOB運試し】の情報はsatoさんからのお年玉がわりの情報ですよね?。ありがとうございます。正月三が日は、ぐでんぐでんに酔っ払って、酔った勢いでsatoさんに何でも聞いてイイ三日間(回答するかは別問題…)、satoさんに何でも要望出してイイ三日間(要望聞くかは別問題…)と勝手に思って書いてます。ぐでんぐでん中です。
《satoさんに聞きたい事》
「とても役に立つサイト」の一覧をブログにあげて頂いていますが、昨年一年間でよく見たサイト・ブログをランキングするとどんな感じでしょう?
《satoさんにお願いしたい事》
競馬新聞の記者になったつもりで、【恒例の当たらないけどTOB運試し】の記事の企業に、satoさんが考える、本命、対抗、大穴をつけてもらえたらなぁと…
satoさんからお年玉貰った嬉しさのあまり、お酒飲み過ぎて、ぐでんぐでん中のドレミでした。今年もよろしくお願い致します。m(_ _)m(酔っぱらいのたわごとですいません)
リファ・・・どこかでインしたいが。
鈴ぬい・・・98%動かないですね。
ただ、動かなくても損失はでないかな。
図書印・・・一度手放しました。ウォッチ中。
ミサワ・・・一応つまんでます。
もうちょい、買いたいかも。
あと、あまり買いたいところないですね。NPCをちょっと持ってます。
鈴ぬい・・・98%動かないですね。
ただ、動かなくても損失はでないかな。
図書印・・・一度手放しました。ウォッチ中。
ミサワ・・・一応つまんでます。
もうちょい、買いたいかも。
あと、あまり買いたいところないですね。NPCをちょっと持ってます。
ドレミさん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
ご質問にお答えいたします。
閲覧の方ですが、あまり見てないかもしれません。
数字的に羅列しているものを見る感じですね。
3つ挙げるとすると
「traders web」
「立会外分売研究所」
「The Goal」
の3つでしょうか?
TOB運試しの順位付け
短期的には、東栄リーファー、アルパイン、スバル興業
長期的には、岡山製紙、東京ラヂエーター、ダイハツディーゼル
ですかねえ。難しいところです。
お互い良い1年にしましょう!
本年もよろしくお願いいたします。
ご質問にお答えいたします。
閲覧の方ですが、あまり見てないかもしれません。
数字的に羅列しているものを見る感じですね。
3つ挙げるとすると
「traders web」
「立会外分売研究所」
「The Goal」
の3つでしょうか?
TOB運試しの順位付け
短期的には、東栄リーファー、アルパイン、スバル興業
長期的には、岡山製紙、東京ラヂエーター、ダイハツディーゼル
ですかねえ。難しいところです。
お互い良い1年にしましょう!
みっきーさん あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
東栄リーファーどうなりますかね?
不成立にはなると思うのですけどね~
エヌピーシー(6255)は勉強不足で、あまり見てませんでした。
この手のお話あるんですかね?
本年もよろしくお願いいたします。
東栄リーファーどうなりますかね?
不成立にはなると思うのですけどね~
エヌピーシー(6255)は勉強不足で、あまり見てませんでした。
この手のお話あるんですかね?
どこかでインしようとして、できませんでした。
NPCは単純に、我が家に太陽光設備がないからという単純な理由で少し持っているだけです。ですので、この手の話はありません(割安なので先はわかりませんが・・・)
NPCは単純に、我が家に太陽光設備がないからという単純な理由で少し持っているだけです。ですので、この手の話はありません(割安なので先はわかりませんが・・・)
コメント