日特建設がエーエヌホールディングス(非上場、麻生グループ)
に上限付きTOBされる事が8/31に発表されました。
まとめておこうと思います。
TOB実施期間 9月.3日(月)から10月17日(水)まで(30営業日、長め)
応募するための最終買付日 10月12日(金)
決済の開始日 10月24日(水)
価格 780円
上限 6,783,810 株
下限 なし
TOBに賛同意見 応募は株主の判断に委ねる
応募契約 なし
公開買い付け代理人
三菱UFJモルガンスタンレー証券(カブドットコムでも可)
発行済み株式総数 41,712,185株(自己株式除く)
公開買い付け者の持ち株 17,371,800株
その他応募可能株数 24,340,385株
その他応募可能株主が55%の確率で応募すると仮定
〇金融機関の持ち株多し
〇カブドットコムで応募可能
以上、応募増加要因。
〇プレミアム低め
〇従業員持ち株会は応募しないのでは?
以上、応募減少要因
2位株主のKBLヨーロピアンはプライベートバンカーみたいですね。
ここが応募するかしないかで変わると思います。
ちょっと調べてみて、後ほど修正するかも。
24,340,385株×0.55=13,387,211株
応募想定株数 13,387,211株
推定当選率 50.7%
780円×0.507=395.5円(当選分理論価格)
落選後推定株価658円(8/31終値)
658円×0.493=324.4円(落選分理論価格)
395.5円+324.4円=719.9円(推定理論価格)
こんなん出ました。
先日の日本農薬ほどではありませんが、少し高めに推移してます。
こちらも安ければどっかで参加したいと思ってますが、どうでしょうか?
<10/19追記>
59.1%の買取りとなりました。
第2位株主のKBLヨーロピアンがほとんど応募した割には
そこそこの当選率となったようです。
直前に地合いの悪化もあって、安く買える機会がありましたが
ここでは730円で購入した場合のシュミレーション残しておきます。
780円×0.591=461.0円
711円(10/19寄り付き)×0.409=290.8円
461円+209.8円=751.8円という事で「2.99%」ぐらい取れましたね。
個人的には恵まれて「4.5%」程度取れました。
もっとやればタラレバ・・・ただ、この手の案件も運もあると思います。
に上限付きTOBされる事が8/31に発表されました。
まとめておこうと思います。
TOB実施期間 9月.3日(月)から10月17日(水)まで(30営業日、長め)
応募するための最終買付日 10月12日(金)
決済の開始日 10月24日(水)
価格 780円
上限 6,783,810 株
下限 なし
TOBに賛同意見 応募は株主の判断に委ねる
応募契約 なし
公開買い付け代理人
三菱UFJモルガンスタンレー証券(カブドットコムでも可)
発行済み株式総数 41,712,185株(自己株式除く)
公開買い付け者の持ち株 17,371,800株
その他応募可能株数 24,340,385株
その他応募可能株主が55%の確率で応募すると仮定
〇金融機関の持ち株多し
〇カブドットコムで応募可能
以上、応募増加要因。
〇プレミアム低め
〇従業員持ち株会は応募しないのでは?
以上、応募減少要因
2位株主のKBLヨーロピアンはプライベートバンカーみたいですね。
ここが応募するかしないかで変わると思います。
ちょっと調べてみて、後ほど修正するかも。
24,340,385株×0.55=13,387,211株
応募想定株数 13,387,211株
推定当選率 50.7%
780円×0.507=395.5円(当選分理論価格)
落選後推定株価658円(8/31終値)
658円×0.493=324.4円(落選分理論価格)
395.5円+324.4円=719.9円(推定理論価格)
こんなん出ました。
先日の日本農薬ほどではありませんが、少し高めに推移してます。
こちらも安ければどっかで参加したいと思ってますが、どうでしょうか?
<10/19追記>
59.1%の買取りとなりました。
第2位株主のKBLヨーロピアンがほとんど応募した割には
そこそこの当選率となったようです。
直前に地合いの悪化もあって、安く買える機会がありましたが
ここでは730円で購入した場合のシュミレーション残しておきます。
780円×0.591=461.0円
711円(10/19寄り付き)×0.409=290.8円
461円+209.8円=751.8円という事で「2.99%」ぐらい取れましたね。
個人的には恵まれて「4.5%」程度取れました。
もっとやればタラレバ・・・ただ、この手の案件も運もあると思います。
スポンサーサイト
2018/09/01 (土) [TOB、MBO、合併など]